2015年度ピティナコンクール課題曲の中から、バルトークのソナチネについて少し解説したいと思います。
予選では必ず近代・現代を一曲弾かなければいけません。
5~6年生の課題曲です。
譜読み慣れしていないと近現代の複雑な楽譜に戸惑ってしまうけかもしれませんね^^;
技術的には程よく、そして何より大変音楽的な良曲だと思います。
モチコピアノスクールからはC級の予選に3名が参加する予定です。ドキドキ...
個人的には「柿の種」湯山昭作曲、「ソナチネ」バルトーク作曲の2曲推しだったのですが、子供たちたちはソナチネのダイナミックでカラフルな音色が気に入ったようで3人ともバルトークを選曲しました。

打楽器風のシンプルな前奏。スラーと強いアクセントの動きで鼓笛隊が行進しているような雰囲気を出せると、ワクワクするオープニングになりそうです。まずは拍子感が最大のポイント。

4小節のあとに続くパートはなんとこんなに沢山の指示記号が書き込まれています。
基本のダイナミックはフォルテですが、左手の八分音符にはメゾフォルテ。
ベースにはスフォルツァンドも見られますね。
アーティキュレーションを見ると、テヌート、アクセント、スラーが見られます。
まず小節を2-2-1-1-2で区切るとよいでしょう。
左のベースにスフォルツァンドがついているのは、大太鼓などの大きい響きをもった楽器のイメージでしょう。
それから、右手テヌートで際立たせてあるメロディーラインは笛、裏拍に表れる強いアクセントはトライアングルといったように、明確にオーケストレーションすることが何より大切です。
それぞれの役割にあったタッチで音色を作るとよいと思います。
小さなオーケストラとしてのピアノの魅力が楽しめる素晴しい曲ですね。
ほんの一部の解説でしたが、練習の参考にして下さい^^
コメントをお書きください